広域支援センターの紹介

二次保健医療圏域 | 広域支援センター |
---|---|
前橋 | (財)老年病研究付属病院 |
高崎−安中 | 医療法人社団日高会 日高病院 |
高崎−安中 | (財)榛名荘 榛名荘病院 |
渋川 | 渋川中央病院 |
藤岡 | 多野藤岡地域リハビリテーション研究会 |
富岡 | 富岡地域医療事務組合 公立七日市病院 |
吾妻 | 群馬リハビリテーション病院 |
沼田 | 医療法人大誠会 内田病院 |
伊勢崎 | 伊勢崎佐波医師会 |
太田 | 医療法人宏愛会 第一病院 |
館林 | 医療法人慶友会 慶友整形外科病院 |
広域支援センター事業のご紹介
- (1)地域リハビリテーション推進協議会を保健福祉事務所と共同で開催します。
- (2)リハビリテーション実施機関・従事者に対して、必要な援助・研修を行います。
- (3)市町村が行う地域支援事業等に対して、必要な支援を行います。(介護予防サポーターの養成・活動支援、介護予防事業、地域ケア会議等)
- (4)地域住民に対して地域リハビリテーションに関する情報を発信します。
- (5)地域リハ支援施設の普及・増加に向けた取組を推進し、両者で連携して地域リハビリテーションを推進します。
- (6)地域におけるリハ専門職とのネットワークを構築し、コーディネート機能※6を発揮します。
- (7)より具体的な事業の企画・立案とともに、関係者間でのネットワークを構築するため、広域支援センターを中心に、保健福祉事務所、市町村、地域包括支援センター、地域リハ支援施設等の実務者で構成する会議を運営します。
※6 コーディネート機能
地域におけるリハビリテーションに関する資源を把握し、ネットワークを構築します。
また、市町村やリハビリテーション実施機関から、リハビリテーションに関する支援要請を受けた場合、自センターのほか、地域リハ支援施設、関係団体等と連携し、要請に対応することをいいます。
地域におけるリハビリテーションに関する資源を把握し、ネットワークを構築します。
また、市町村やリハビリテーション実施機関から、リハビリテーションに関する支援要請を受けた場合、自センターのほか、地域リハ支援施設、関係団体等と連携し、要請に対応することをいいます。
